fc2ブログ
2023年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2023.03.23 (Thu)

北野天満宮 石のせ大国様に挑戦♪

古都の旅2023春 最終日は北野天満宮へ
20230307北野天満宮 (1)
ごとこ「わ~4年ぶりね!」
づるづる2号「昨年秋は時間がなくてよれなかったんだよね~」
そうなんです。
4年前の4月にお友達のハンドメイドグループに入れて頂き、こちらの手作り市でご一緒させて頂いて以来です。
そして同じく退職した同年1月、修学旅行(笑)でこちらで求めたお守りもずーっとお返ししていなかったのも気になってましてね。
20230307北野天満宮 (7)
20230307北野天満宮 (6)
3月初旬でしたので丁度梅の花が良いカンジ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
20230307北野天満宮 (3)
こちらの「飛梅」は大宰府に流された菅原道真を慕って飛んで行った梅の子孫だそう。
「健気~」「濃いピンクが可愛いわね♪」
20230307北野天満宮 (2)
さて、前回見つけられなかった「石のせ大国様」みっけ!
このでっかいお鼻の穴に小石が乗っかれば願いが叶うと言われております。
「鼻じゃなくて口」とも言われ、作法もご利益も諸説ありますがまずはチャレンジ!
3回目で右の穴に小石が乗っかりました!
どうかずっと元気であちこち行けますように~
20230307北野天満宮 (5)
昨年行きそこねた宝物館で源氏相伝の名刀「鬼切丸(髭切)」も拝見出来ました。
(なんと刀剣はスマホ撮影OKです)
20230307北野天満宮 (4)
「ふんふん、なるほど~」
「大泉さんも持ってたのね」
・・・頼朝さんね(笑)。
天神様は疫病退散の信仰もお持ちなので「魔(疫病)を切る」として公開されているのかな?
刀剣フアンという訳ではないですがここは歴史・鎌倉フアンとして拝んでおきましょう♪

さてそろそろ空港行のバスに向かおうかね~っと?!
20230306東本願寺 (1)
東本願寺の前にでっかいこけしが~!!
20230306東本願寺 (2)
「花子ちゃんって言うんですって。12mもあるのよ!」
「しかもしゃべるんだよ~シュールだ~」
京都のアートイベントで時折市内に出没しているみたいです。
「可愛いね~」とか「ねむくなってきた~」とかゆる~い声が聞こえます(笑)。
20230307因幡薬師
そうそう!がん封じの因幡薬師さまにもお礼に行かないと。
「今回も無事に楽しく旅が出来ました~ありがとおお~」
「また参りますのでよろしくお願いいたします」
やーホント!
毎回思うのですが、お腹も足もなおして頂いて、アチコチ歩いて美味しいもの食べて飲んで楽しめるのは神様仏様医療関係者様、そして応援・お祈り下さった皆様のお蔭です 
有難うございます~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°!

御朱印
今回頂いた御朱印(愛宕神社・立木観音・笠置寺)みんな達筆&カッコいい~!
御土産
そしてお家でお友達に頂いた「光秀ビール(柚子フルーツビール)」「手作り鮒ずしとスモークチキン」で打ち上げ~!旨し!!

え?なんか他にもいっぱい食べ物買わなかったの、って?
ええ、三輪そうめんに奈良漬けに味付け赤こんにゃくにお菓子といっぱい買ってアッ!という間に頂いてしまいましたああ~( ´艸`)
ふふふ・・・次回はキャリー一杯に買い込まなくては~=^_^=/。

スポンサーサイト



18:06  |  づるづる古都の旅  |  コメント(8)

2023.03.20 (Mon)

麒麟を追う9 2023春 明智藪

ふっふっふ~やって来ました「明智藪」~!
20230303明智藪 (5)
例によってザックリ復習です。
※本能寺の変でノブ君を見事討ち果たした十兵衛様ですが、自らの戦場から超スピードでもどってきた秀吉との「山崎の戦い」で敗れてしまいます。
体制を立て直すべく、琵琶湖畔の坂本城(現在は「坂本城址公園」として整備)に向かう途中、この地で山賊(あるいはこの地域の豪族?)の襲撃に会い、落命した、と伝わっています。
とは言え、大昔の事ですからね~「大体この辺かのう~?」って感じでしょうか。

まず場所ですが「方向音痴には少々分かりにくいかな~?」と思い、歴史マニアの方がUPして下さっている地図を片っ端から読み漁り、いざ~!
色々行き方はありますが、私は 京都駅(地下鉄烏丸線・国際会館行)→烏丸御池(東西線・六地蔵行)→石田 と、地下鉄利用。
ひとつ前の醍醐駅からもおんなじ位の距離ですが石田駅からのほうが分かりやすいかも~?
あとは皆様の地図やGoogleMAP先生のお世話になりつつ~

20230303明智藪 (1)
あ、看板めっけ! 横には数体のお地蔵さまがいらっしゃいます。
「迷わずいけますように~」と、お参り。
「麒麟がくる」放映時は登り旗があちこちに立てられ、もっと行きやすかったようです。
20230303明智藪 (2)
ちょっと行くと小栗栖八幡宮さま。良く手入された雰囲気のある綺麗な神社様です。
が~十兵衛さまを討った一党がこちらを拠点にしていた節もあります((((;゚Д゚))))。
20230303明智藪 (8)
住宅街を行くとまた案内めっけ!
20230303明智藪 (7)
明智藪は現在、本経寺さんの敷地です。
お寺には供養塔もあるようです・・・って後から知った!うう・・御参りすればよかった😿
20230303明智藪 (6)
おお~十兵衛さま~
・・・藪とは言え、竹藪が少々・・・で、現在は宅地?道路?わからんが開発されていて~
20230303明智藪 (4)
振り向くとこんな風景。
妄想力MAXにしてもなかなかしんみりとできません(;^_^A。
どうも数年前からこんな感じで、何かの工事が中断しているのか、ただ単に更地となっているのかちと分かりません。

この近辺は十兵衛さまが亀山城から愛宕神社へ向かう時に通った「明智越え」も近くです。
・・・って!
地図で見ると愛宕山まで凄い距離があるんですけど~?!
でえ?!あの山道を登ったのー?!
・・・やっぱり昔の武士と都人(笑)の体力は凄い(@_@)!
道産子はもうエネルギー切れでございますよおお~お腹へった~!

20230303明智藪 (3)
づるづる2号「わ~美味しそう!」
ごとこ「日本酒もなかなか手に入らない美味しいやつなのよね♪」
うむ💛
この日はusainu様がるりちゃんと共に日本酒とお料理のおいしいお店に連れて行ってくださいました♪
またしても美味しさの余りバクバク食べてご馳走の写真がこれしかない(笑)。
や~もうどれも素晴らしく美味しかったんですよおー!!!
usa様、十兵衛様(?)、ありがとー!!!

「次回は亀山や福知山方面もいきたいの~♪」と美味しいお酒を飲みつつ思うであった。
ええ、まだまだ行きたい所はいっぱいです=^_^=/。
15:10  |  麒麟を追う  |  コメント(6)

2023.03.17 (Fri)

麒麟を追う8 2023春 愛宕山

さあて!今年も行きますよ~「麒麟を追う」シリーズ!(笑)
20230306愛宕山 1
画像の真ん中あたり、「ぽこん」と出たお山がわかるかしらん?。
本能寺の変の前に十兵衛さまが先勝祈願で読んだ句「時は今 雨が下しる 五月哉」で有名な愛宕神社様さまがある愛宕山です!

愛宕神社・愛宕山は古くからの山岳信仰に神道・仏教の信仰もあり、色々と霊験あらたかなのよ~。
現在では「火伏の神様」として有名ですね。
京都では火を使う職業の方々はもちろん、一般家庭でも「火災よけのご利益」を頂くために多くの方が登られるとか。

ふふふ・・・そうなんですよ~「登る」んです!
故に愛宕神社様への御参りは「登拝(とうはい)」と言うんだそう。
十兵衛さまの足跡を辿ると同時に火災除けのご利益も是非頂かなくては~!
なんせ火事は起こしたら自分だけでは済みませんからね。
20230306愛宕山2
づるづる2号「往復4~5時間だって~!」
ごとこ「まぁ旅行中沢山食べてエネルギーは満タンよね」
うむ。炭水化物&アルコール燃料を燃やして頑張るよー!

またまた京都在住のusainu様にお付き合いを頂き、バス停「清滝」からの表参道往復ルートで出発!
20230306愛宕山 3
「うわ~」とか言いつつ、急な山道をズンズン歩くusainu様。
20230306愛宕山4
おおあちこち倒れた木がアーチを作っていて素敵~!
20230306愛宕山6
ふ~しんど~!汗びっしょり~!どれくらい登ったかな?
「まだ4/40だよおおお~?!」  ひぃいいいいい~(◎_◎;)
20230306愛宕山7
危険個所メンテナンスの作業員の方々。
重い作業道具を持ってスタスタと登られています。凄い!!
20230306愛宕山8
登山道にはあちこちにお地蔵様。
お山にお地蔵様がいらっしゃるのってすごく良いですね~
お参りしつつ休憩もできるし、なんか励まされます。
20230306愛宕山9
途中の休憩所でお昼を摂ってずんずん行くと~おおお~門が見えてきた~!
20230306愛宕山10
ふむふむなるほど。
おお~40/40の看板みっけ~!って!!
20230306愛宕山11
まだ石段があるんかい~っ!
20230306愛宕山12
おおおおお~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°「愛宕神社」様の神額が美しい~!
20230306愛宕山13
で?!
「ふふふ・・・甘いぞよ~」って言われているような気分の石段があああ~(;^_^A
・・・ええ、登りますよっ!昨日お米2,3合は食べたしっ!(笑)
20230306愛宕山14
うおおおおお~本殿だあああ~!!
流石全国の愛宕神社の総本殿!なんか空気が違います!
・・・そう、実際この付近はお山の麓より10℃は低く空気が冷く雪も残っているのよ~!
御参りされる方は暖かでも羽織るものをリュックに入れておいたほうが良いかも。
20230306愛宕山15
昔、こちらに現れたという大天狗「太郎坊」さま。
億の天狗を従える「勝利と幸福を授ける神様」として知られています。
以前お参りした滋賀の太郎坊宮の天狗様と同じお名前ですが同一天狗様なのかしらん?
どちらも「勝利祈願」を受け付けてくださるので同じかな?

十兵衛さまはきっとこの天狗様に祈られたのでしょうね。
信くんは祈願通り討てたけど・・・いやいや、きっと天海ルートに・・・(笑)。

それにしても昔の武士は甲冑や武具を身に着けて・あるいは持って、こんな山道をよく登れたわね💦
十兵衛さま実は相当体力あったのね!
てか!
多くの京都府民は老いも若きも何回も登っているのね!
てかてか!!
千日参りなんて、多くのお父さんたちがお子さんを背負って登られているのよね?!
(※千日参り…7/31の夜~8/1の早朝にお参りすると千日分のご利益がある・3歳までに千日参りをすると一生火災に会わない と言われています)
うわああああー!!!武士より凄いぞ京都府民!!!
・・・都人の底力を思い知ったわ(←なんか違う思い知り方

と・まあは武士と都人のパワーに驚いているのですが実はTVの「にっぽん百低山」でも紹介された一般にも人気のハイキングコースでもあります。
ふ~皆さん凄いなぁ~(@_@)!

20230306愛宕山16
「でもお山登りの後のご飯は格別なのよね」
「ビールぐびぐびだよね~」  うむ(笑)。
や~usa様となだれ込んだ居酒屋さんでのビールとアテのなんと美味しかったこと!!
紅ショウガの天ぷら、初めて食べたー!ビールにピッタリ!
「は~疲れたね~」「明日は筋肉痛で大変な事になるわよおお~」とか言いつつ、「今度は別ルートも楽しそう!」とか、また登りたいお山やいっぱい歩かないと行けない社寺のお話をしてしまうのであった=^_^=。

16:09  |  麒麟を追う  |  コメント(6)

2023.03.14 (Tue)

彦根発 地酒電車~♪

撮らずにはいられないひこにゃん看板(笑)。
20230305彦根地酒電車 (1)
は~い!彦根にやって来ました!
今回の旅行の目的はお山の社寺様巡りと数年ぶりに運行される「近江鉄道 地酒電車」への参加です♪
お江戸在住時2回ほど参加させていただき、とても楽しかったのですが大雪やコロナで数年中止状態だったんですよ~。
再開の今年、思い切って札幌から参加~=^_^=/。
20230305彦根地酒電車 (2)
おお!直政公だあ♪「おんな城主直虎」の菅田君良かったねぇ~
お酒を飲む前に「少し軽く食べておこうかな?」と、早めに着いたusainu様と合流し、彦根でランチ。
20230305彦根地酒電車 (4)
近江ちゃんぽんのお店が激混みだったのですが、代わりに入ったお店の「ひことろ丼」が大当たり!
近江牛をすき焼き風にしたのにやはり近江名物の赤こんにゃくに大葉・紅ショウガ・半熟卵が乗っかっていてすんごく美味しかった~!しかもお安い!(ミニ丼600円+お味噌汁30円!)
実はワタクシ牛肉は少し苦手なのですが、これはしっかり甘辛く煮てありペロリと美味しく頂けました.牛さんありがとう~!
20230305彦根地酒電車 (3)
折角なので彦根城周辺をお散歩しお土産に赤こんにゃくやお菓子など購入。
結構人出がありましたね。やはり皆さんここ数年はお出掛けを控えていたんですね。
20230305彦根地酒電車 7
駅に向かって歩いていると、やはり早めに着いたるりちゃんから「誰?」と画像が(笑)。
usainu様が調べてくださり、ひこにゃんのライバル(?)「いしだみつにゃん」と判明!
ん?何故おかっぱ頭?
おお、そういえば石田三成の兜ってバサバサの毛が付いていたっけ。細かい!
20230305彦根地酒電車 (5)
                                           ©るりちゃん
彼は人力車に縮まって乗って来たそうな(笑)。なんかシュールで可愛い~
20230305彦根地酒電車 (11)
さあて!いよいよ彦根発 地酒電車に乗車です。
20230305彦根地酒電車 (10)
近江鉄道イベント列車のキャラクター・豊郷あかねちゃん。
夏はビール、秋はワイン電車が運行されています。あ~そっちもいいなぁ💛
20230305彦根地酒電車 (9)
                                               ©usainu様
入り口にずどーん!と酒樽°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
20230305彦根地酒電車 (8)
彦根~八日市往復の間、美味しいお弁当と共に滋賀県のいろんな酒蔵様のお酒を頂けるのです!
もちろん飲み放題°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°!
20230305彦根地酒電車 (6)
またまたるりちゃんから画像拝借。
飲むのに夢中で、車内はおろか折角の車窓風景を撮っていないとゆー酒飲みあるある( ´艸`)。
づるづる2号「わ~おいしそうだね~」
ごとこ「てか貞子、さっきご飯たべたじゃない?」  
ふっ・・・ワタクシのお腹を舐めないでほしいわね(←いばるな(´∀`))。

や~楽しかったああ!お友達6名と久々の楽しい小旅行&飲み会になりましたよ~!(^^)!
ご一緒して下さった皆様、予約から会計から連絡と、いっぱいお世話して下さったusainu様、お忙しい中、本当にありがとうございました.

そして翌日、また「登る」のだった(笑)。
11:48  |  づるづる古都の旅  |  コメント(6)

2023.03.11 (Sat)

立木観音 石段八百余段~

ふふふ・・・また登ります(笑)。
20230305立木観音 (1)
京都は笠置寺お参り(てかアスレチック?(笑))の翌日は滋賀の立木観音様~♪
20230305立木観音 (7)
ごとこ「前から行きたいって言っていたものね」
づるづる2号「でも貞子から厄を除いたら何にもなくなるんじゃ~?」
・・・うるさいな(笑)。
20230305立木観音 (6)
では張り切っていってみよ~八百余段!!!
20230305立木観音 (5)
ぜえぜえ・・・でも手すりがあるしジグザグに登るのでなんとか行けるかな~(;^_^A
途中にいらっしゃるお地蔵様たちに御参り&休憩しながらどっこらせ~!
20230305立木観音 (4)
ふ~着いたあああ~!弘法大師様こんにちわ~!

※立木観音さまは、弘法大師さまが修行のため諸国を巡っている時に光り輝く木を見つけます。
が、川があり行けずに困っていると白い鹿が現れ乗せて飛んで行ってくれたのです。
感激した弘法さまは自分が厄年だったことに気づき「これは観音様のお導き!」とお喜びになり、観世音菩薩さまを彫られました。
以来、「厄除けの観音様」として多くの方に親しまれ信仰されているのです。

もちろん信仰の場ではありますが、お子様連れや家族連れ・トレーニング目的風の方もいらして、みなさん楽しんでお参りされているようです。
20230305立木観音 (3)
本堂に御参りしたら奥の院までの参拝ルートにまいりましょう。
おお~木々が美しい~気持ちいいい~!!
20230305立木観音 (2)
ぐるっとまわって境内のこちらに出てきます。
境内には参拝者にセルフのお茶サービスもありましたよ♪ありがたや~♪

やーほんと、すがすがしい気持ちになれる、素敵なお寺さまです。
JR石山駅から立木観音前までは約20分おきにバスも出ていますし、京都からも行きやすいです。
そうそう、石山寺は素晴らしい石の景観と来年の大河の主人公、紫式部が源氏物語を執筆した事でも有名ですから、合わせて回られるのもオススメですよ~=^_^=/。

19:29  |  づるづる古都の旅  |  コメント(8)
 | HOME |  NEXT